最終更新日2019.6.20

      愛用品の洗車用品などなど




      洗車の後はプレクサス。半錬りや固形、液体のワックス、人それぞれこだわりがあるでしょう。
      私は前の会社で推してもらったプレクサスを愛用してます。
      スプレーで塗布が楽、吹き上げも楽。窓、ミラー、プラスチック、何でも綺麗に成ります。
      撥水効果もあるのでウィンドウにレインXを塗布する手間が省けます。

       

      ウォッシャー液はレインX、一択。ガラコはダメ。
      基本は水でママレモンを少しタンクにという人もいます。
      昔の人はそれでも良かった。排気ガスの量が今とは全然違って、
      雨が降ると窓が七色になってしまう程、 油煙がきつかったのです。


      アルミホイール磨きの前に

      アルミを磨く前の、古い酸化被膜を溶かす溶液。 

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      BUSCHブッシュアルミウォッシュヘビー
      価格:2376円(税込、送料別) (2019/4/21時点)


      希釈したリン酸を使用している。
      年単位で磨いていない場合、最初にコレを使い厚い古い被膜を取る。
      一旦薄い白い被膜が出来る。それを磨き材で取ると仕上がりが非常に綺麗になる。



      ブルーマジックはアルミ磨きの定番商品。
      ピカールの愛用者も多い。汚れたホイールならピカールで大きな面積をザッと磨いて
      目の細かいブルーマジックで仕上げるなどの使い方をする。

      0D0780E2-F100-43D5-B2EC-19F721C98429  

      4E6AD215-6CE7-46CC-90A2-C65DBC01CFDB

      トラックショップなかむらで
      2484円

      5D52C6D7-50E9-40D0-9CB8-61ABD00AB5E8 

      0B94D624-9A8B-4BB4-946F-47AAECB9943A


      最終の磨き材はホワイトダイアモンドが良いという人も多いですね。 







      2019.6.17
      最近購入してよかったもの。

      イエローハットでバケツとワックス in カーシャンプーとノータッチを買ってきた。

         

      まずマイクロファーバークロスですが、これは長方形で絞りやすいです。
      水道水の蛇口下ですすごうとするとスポンジのように水を吸います。

       ワックスインカーシャンプーは同僚がカプラーより後ろのフレームを黒々をさせていて、
      こうした製品も使っているという事でまねて買ってみました。
      全体的に洗車で使ってみましたが良い感じです。

       バケツは四角い上記の製品のようなものを今まで使っていましたが、
      6年ほどで底にひびが入り水漏れするようになったので買い換えました。
      ひび割れの原因はもしかしたら小石を噛んだまま上に乗ったり座ったせいかもしれません。
      今回は円筒形を買いましたが、以前のは30cm角くらいで助手席の出し入れで
      シートやフロントパネルやグラブバーを立体的に抜けるような取り回しで出し入れしていたので
      今回は小ぶりのものをという事でこれを選択しました。

      内容量は減ったので用品入れとしては少し不満がありますが、
      助手席からの出し入れが断然楽になったので満足しています。

      ノータッチで黒々。

      D0C643E5-5024-4B54-9FB3-B50C497E4A79 9182D200-CC7B-4781-B28D-5FC0DE37C6C1

      5C80C419-09E7-43EC-8EFE-E896FA44CB09

      イエローハットで安売りしてたので買ってきた。
      二本使用したがもう一本あれば良かったな。(2019.06.20)




      洗車は車両整備の基本。

      バイク屋の丁稚時代、最初は洗車です。
      入庫してきたバイクは泥を落として錆を取る。
      それからネジを回したり部品を外す事になります。
      納車前はタンクの裏、フレーム裏や隙間、ミツマタ部分も
      見えないとこまで綺麗にして新車が帰って来たような満足感を持ってもらう。
      そうなバイク屋でしたね。私には勤まりませんでしたね。

      さて、
      洗車しながら各部点検をする、
      これが洗車の第一の目的。

      整備するために泥を落とし錆を取る。 
      ネジがダメになったり、内部に異物が入らない為にも洗車は大切。
       そして綺麗に洗い綺麗に仕上げる、そんな車で事故は起こしたくないし
      起こせば悔しい。そういう気持ちを育てていく。
      乱暴な運転なんてしたくなくなる。

      洗車をじっくりしてると異常な箇所発見する事がある。
      異常な油の染み、水漏れ、ボルトの欠落、破損箇所の発見、
      タイヤに釘やボルトが刺さっている。
      毎朝の一周点検、トラックの乗り降りの時、車両脇を通過するときに
      なんとなく異常に気が付いてしまうようになる。
      事故防止に繋がります。

      見栄えを良くして他人の目を惹きたい、評価されたい。
      それもあるでしょう。そういう風にやってれば、
      結果的に上記の目的も達成される。
      イヤイヤ洗車を義務でするなら、上記の事を忘れないでくださいね。

      綺麗な車に乗っている人をマトモな上司なら安全運転を信用できると思うでしょう。
      車が汚くても整備は万全という人もいますがw; 

      バケツ・BOX・踏み台など使い方色々!
      (10L 耐荷重100kg) TB-237 ポローヌボックス
      株式会社小原産業

      バケツ・BOX・踏み台など使い方色々! 
      (14L 耐荷重100kg) TB-248 ポローヌボックス
      株式会社小原産業

      踏み台になるのでこれが時々重宝します。バケツのサイズは大きい方だと助手席でダッシュボードの下側に当たって傷をつけます。小さめだと中に洗車道具が入りきらない。悩ましいところです。

      Amazonベーシック マイクロファイバー クリーニングクロス 24枚入 [Automotive]


      何でもいいといいと云えばなんでも良いけど、拭きあげようウェスを買うならこれがお薦め。



      CLmlaMTUAAEf3XU

      20

      アルミタンクを磨く。

      ずっと磨いてないアルミタンクやホイールを磨く場合、ブルーマジックやホワイトダイアモンドから磨き始めても大変な時間が掛かります。アルミの表面には参加皮膜が出来ます。これは保護にもなりますが、適当にワックス入りの磨き剤で磨いてないと、輝きは出ません。
      油が固着していると普通の中性洗剤ではなかなか落としきれません。
      (職業ドライバーの多くは家庭用の食器用の洗剤を愛用している人が多いです。よく、車用品店で売ってるようなバケツに入った固形洗剤では、洗車後に車体や箱に残ってしまいます。)
      腐食が進んで穴上になっていたり、「鱗」になっていたりしたら窓ガラスや車のウィンドウの鱗落としを使用してから磨き始めるマニアもいます。この鱗落としは注意が必要です。中国製で成分が書いてないものは気をつけてください。フッ化水素酸が入っていると人体に大変有害です。業務用の下水管を清掃するとき使うようなものの場合は劇薬指定になっており、手の皮膚にちょっと付いても骨まで浸透して細胞を破壊します。詳しい製品説明の無い強力に落ちますという宣伝の付いたものは買わないほうが良いでしょう。

      サンポール 1000mL


      A4

      A10

      オーエ メラミンスポンジ キューブ 30個入り


      洗車後にサンポールをメラミンスポンジに少し含む程度に吸わせて表面のゴミを取り除いていく。
      中性洗剤では落ちない汚れが落ちて、結構綺麗になる。
      サンポールを吸いすぎて滴り、フレームや塗装面につかないように気をつける。
      サンポールでも暫く経つとウェスやスポンジは粉のように崩れていく。
      なので錆止めの塗装面とかに良くないのは明らか。

      A11

      A15

      概ね、ブルーマジックだけで磨いた状態。
      結局、時間が掛かるがそれが綺麗だと思う。
      ただ、時間と年式の古さを天秤にかけて適当に光ってればいいや思うなら
      耐水ペーパーからはじめても良いと思います。

      A17

      最初に余計な酸化皮膜を剥がす。

      1

      2

      3

      その後、表面は白くなってしまいます。
      次にサンドペーパー、耐水ペーパー、グラインダーなどで磨いていきます。
      グラインダーの場合、赤棒とかブルーマジックとか良いようですね、使ったこと無いので、、、、
      その内欲しいものですね。

      4 

      5-2

      Bigman(ビッグマン) 耐水ペーパーミニセット#400 #1000 #1500 18枚入り(各6枚)


      磨きのアラ仕上げでピカールも良いです。ただ、保護成分があまり入ってないのでそのままではよくありません。
      ブルーマジックなどで仕上げましょう。ホワイトダイアモンドやもっと良い製品がありますが、どうでしょう、効き目が強いので人体に影響が大きいかな?臭いがきついですよね。前の会社の人たちは必ずビニール手袋をして磨いてました。

      5-3  

      6

      7  

      8 
      人差し指の先は塗りつぶしてます。ヘッドのカラーが丸映りでしたw;

      耐水ペーパーに関しては、最終的に1万くらいまで使う人もいます。
      ただ、そのくらいの番手だとピカールの方が良いと私は思うんですね。

         

      研磨剤の粗さを検証
      http://varimodi.sub.jp/?p=3089

      000

      いずれワコーズのメタルコンパウンドなんかも使ってみたいな。
      人がやってるのを見てると、結構な腕力で磨いている人は早いし綺麗になる。
      私は力がないんで、そういう風には出来ないのですよ、、、、

      8

      耐水ペーパーはネットで読むを良さそうに見えるけど、
      手先の器用さで仕上げが違ってくるように思います。
      自信の無い人はまめに手でブルーマジックかホワイトダイアモンドか
      何かでやった方が良いように思いますよ。
      グラインダーとドリルでやってみたいな~

      8-1

      9

      13

      14

      右側が磨いたところ、左側がまだやってないところ。
      一回か二回磨いて、また曇ってきて3回目、ピカールからスタート。
      耐水ペーパーはもう数年やってないような場合に有効。
      何度も磨いてるとか、まだ凹凸も少なく曇りも少ないならピカールからの方が良いみたい。

      17

      18

      19

      20

      22

      ちなみにウェスですが、これも布目が細かいほうが良いと言う人が居ました。
      最終的にはストッキングで仕上げると良いなんていうんですね。
      私はやったことが無いので参考までに記述しておきます。



      23

      ナットキャップ。
      現在は違法。車検に通りませんので外します。
      自分は必要ないんだけど、この車の担当になったらあったんでね、、、
      こいつの錆はネバーダルでザクッと落とす。そこそこしか綺麗にならなかった。
      十数年前に買ったものなんで石油成分?みたいなのがかなり飛んで
      乾燥しているようなものだったのもいけないかな?w;

      001

      24

        まめに磨かないと直ぐ曇る。

      27



      25

      36

      37

      40

      遠目に見ると綺麗。
      でもまだまだ「ス」とかある。
      全く手入れされてなかったところからのスタートだし、良いでしょう。



      60


      58


      KUREのメッキクリーナーでちょいちょい。
      自分の使ってたのが見つからないのでこれをリンクします。

      KURE [ 呉工業 ] サビ取りクリ-ナ- (150g) 強力サビ取り剤







      おまけ
       
      磨いても曇ってくる。酸化するんだから仕方ない。

      EE7546FB-0969-411B-9274-7B4A5FFC441D

      96005D2B-5194-4FC9-89C9-9960C886B664

      サンポールしなくても良いのに、またかけてる図w;

      69FCFBC1-D98B-439E-9150-B8A91F1C828E

      ホイールキャップは車検で通らなく成りました。
      とかいいつつも身近のはついてる新車が多いですね?
      いいのかな?
      この写真のはこの車に乗り換えたときについてたから
      せっかくあるのだしという事で付けてました。
      自分的にはどっちでも良いのですけどね。

      5613E324-1C7E-40D0-97F9-3EA785A59D35

      6E238466-CA38-49CB-A4CD-9B7612F52731

      DB2BAB28-BE99-4375-855A-B942B767CCD8





      2017.4.11

      なに〜〜、青棒を粉末にして灯油で溶いた自家製磨き粉ですか、
      カキカキ カキカキ( (φ((`ω´  ))カキカキ カキカキ







      434FA862-F967-4D05-9A63-961318323E52

      100均で買った来た瓶とホームセンターで買った青棒。
      青棒の平面積はこれで板チョコレートのクランキーの箱より一回り小さいくらい。
      安い値段の物だとマッチの箱くらいだった。

      KOYO バフ用研磨剤 青棒 鉄・ステンレス用 仕上げ用 K-1


      最初から溶剤になってる商品

      KOYO 青棒K-1 ブリスター入





      某さんの愛用の電動ドリル。先端にバフを取り付けて使っている。

      ブラックアンドデッカー(BLACK+DECKER)
      18Vリチウム コードレス・ドリルドライバー
      【電池2個付】 BDCDD186K2 [Tools & Hardware]
      Black & Decker





      小振りの有線の電動リューターが欲しいと思っていた。
      こういうのも良いかな。
      欲しいものを全部買って使い分けるという所まで当分行けそうもない(汗




      スプレーワックス

      リアル絡みの茄子さんが最近(2019.1.30)おすすめするワックス。
      洗車後の拭き上げ前の濡れた車体にスプレーし拭き上げる。
      カー用品店などで2300~2500円くらいだといってたかな。

      スピード ビード
      1E770EB3-74BF-497F-8512-87720425671C

      アストロプロダクツ 
      通常価格 2280円(税抜き)
      セール時 例1820円(税抜き)


      0A71ED93-2385-4763-9F39-CFA8F62BD6A6
      (2019.2の広告)

        
      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      【呉工業 クレ KURE】ストーナー Stoner スピードビード 651ml
      価格:1369円(税込、送料別) (2019/4/21時点)


      こちらも同じく、拭き上げ前にスプレーする。
      固形ワックスよりお手軽。
      オートバックスで買ってきた。
      セールをしててAmazonより安かった。

      9B98A3FB-BD54-4765-98B6-594943D76372

      撥水タイプ
      シーシーアイ(CCI) スマートミスト ボディコーティング
      撥水タイプ 180ml 


      親水タイプ
      撥水タイプでは水が玉になって表面に残る。
      この親水タイプは水が玉にならず、繋がって引いていく。

      シーシーアイ(CCI) スマートミスト ボディコーティング
      親水タイプ 180ml 





      2019年2月20日

      最近同僚に勧められてるアルミ磨きの仕上げ剤

      JET INOUE(ジェットイノウエ) トラッカーズプロ クリスタルマジックリミテッド 593024 [Automotive]
      ジェットイノウエ(Jet Inoue)


      ワックス入りなので酸化被膜形成などに対して
      一定の防止効果があるって言われてます。
      ブルーマジック他が残ってるし余裕を見てそのうち買ってみたい。




      最終仕上げ剤

      【トラッカーズプロ クリスタルメタルポリッシュ 300ml】金属の艶出し
      JETイノウエ



      アルミを磨く前の、古い酸化被膜を溶かす溶液。
      白く曇る場合在り。これも最近お勧めされました。

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      BUSCHブッシュアルミウォッシュヘビー
      価格:2376円(税込、送料別) (2019/4/21時点)


      年単位で磨いていない場合にいい。
      希釈したリン酸を使用している。

      2019.5.8

      同僚はトラックショップ中村で買っている。
      普通にスプレーしてるとホイール8本前後の量。
      メラミンスポンジなどで薄く伸ばして塗布すると
      減る量は少なくなるものの化学変化が弱くなる。

      年に2回程度でも、輝きが長持ちする。
      古い表面の被膜を溶かす。新たに薄い酸化被膜が出来る。
      そこから磨き材を使って表面の酸化被膜を取る作業を行う。

      0D0780E2-F100-43D5-B2EC-19F721C98429  

      4E6AD215-6CE7-46CC-90A2-C65DBC01CFDB





      2019.06.05

      5D52C6D7-50E9-40D0-9CB8-61ABD00AB5E8
      トラックショップ中村で1本2484円で購入した。

      使用前の前左側
      0D0EA0DD-C35D-423A-AB9D-EF2E6D3D05A3 

      C06F7739-6A49-4F4D-B5F4-011A4258BA5B

      使用後の前右側
      D490FCC6-EFFE-4E2E-A903-D0B10F24FC71 

      A5E40EF6-E27F-44BB-8A57-59477A21A368

      某氏に奨めた所「買って来いや」と言うので代わりに買って渡す。
      某日、某氏は車の足回りを洗車する。その後一本だけにアルミウォッシュをスプレーし約4分放置する。その後、水でいい加減に洗い流す。表面が薄く白化する。
       その白い膜を取る為に下記で作って渡しておいた青某汁を軽くウェスに付けて10分だけ磨く。
      水で流すのが足りずに表面が最初はヌルヌルしてたと言う。
      遠目に見ると綺麗だが、近寄ると結構汚れてる。全作業工程40分。

      ただ元々の状態を考えると、たった10分だけ磨いてここまで行ったのには驚く。
      サンポールも耐水ペーパーもポリッシャー も買う必要が無い。

      B9817AD1-71DD-494B-9085-5ADFB26BF09E

      タイヤ交換の時に前のホイールを別の車のと変えられたという。
      リアホイールは磨き無しでやく3年だが、これより全然綺麗だった。
      磨いた直後にヤード並びに撮影しに行ったので使用前の汚れてるホイールはアレでも洗った後だ。
      上の写真はボカシが必要な程(笑



      2019.06.06

      上の写真の前の左側
      D7393B01-6D97-4DDA-8593-0298C797CC2A

      BB261978-A0D9-468F-B89C-76C34372F20F

      これにスプレーする。
      1488B48B-5BD8-4896-9167-A63E67691336

      71ACF32D-9AD8-4EBE-95FA-2C0349B2766C

      洗い流す。

      C9B76671-F5C2-453F-A0D3-7D4F67558E14

      表面が白化する。数分放置してしまうと薄い酸化皮膜が作られる。
      今回は元々が汚れ過ぎてるので2分で流さず4分程放置。

      F844175B-6AD6-4159-841C-1ECC40373413

      白い酸化皮膜を取るために磨く。
      今回は青某汁。ブルーマジックでもクリスタルマジックでもピカールでもなんでも良い。

      3E30FB68-7AE0-40D0-A52E-DD7BAD7A60CD

      DFC7E016-8CAB-4D23-B6BC-7759FB268E47

      C8D40BA5-73C6-4B3F-91AF-E74093251131

      出発点が非常に汚かったので、大分綺麗に見える。
      更に磨くともっと綺麗になる。




      2019.4.16
      青棒汁で磨く。
      ストライキで港が止まり、時間が30分ほどあったので磨いてみた。
      (ホイールが冷えてる状態)

      E0A4DC42-1D75-4BF5-93DD-CD7C34101F3E

      水滴が乾いた様な模様が出来ている。

      E74CA74C-B2DC-4863-A048-F747DB089752

      B087E8AD-FC5F-4B57-BCA6-E7FEFB45529A

      6B51C563-DB2A-4253-86EA-CAF79748E8FA

      瓶に青棒を下ろし金の細目で下ろす。
      灯油を入れる。攪拌して溶かしておく。

      62094D32-217D-4A8C-BBE5-5674CEF0E885 92D37084-9D06-46EF-98CE-0D9D20D26BAD


      C9CE0C8C-7B6B-4EF8-8D64-0F6594D6E891

      ウェスに染み込ませ薄く塗布する。

      0D53A405-2F40-4504-A203-95D6D59F890B

      割と楽にノビてくれる。

      8FFD0A2D-7B7A-4B2A-B6C3-5A82180FBAB2

      磨いていくと黒い磨き汁になって行く。
      柔らかい布で拭き取る。
      古い綿のTシャツもなかなか良い。

      スト終了の雰囲気が出て来たので、
      残り10分位はAPコードレス電動ポリッシャーミニを使用しました。
      APのポリッシャーの説明は下記に続きます。

      E5BD22E0-F109-43E2-A8D9-ABAEB0BFA12E

      7D7B93D2-B7CA-4E5C-A7A5-710EE195EAF2

      磨いた面。
      水滴の乾いた後の様な模様がかなり消えた。

      467D2F46-2DFF-4F33-B3CD-3DB7D3CD6F33

      コッチは殆ど磨いてない方。




      電動ポリッシャー


      C4785255-7D6F-4DFB-84BC-7B4538769D7E
       
      右がアストロプロダクツのポリッシャーで左が同僚のブラックデッカーの18V電動ドリル。
      ツールで大雑把に広範囲をやっつけて、手磨きで仕上げるの最近のスタイル。
      エアツールのグラインダーも購入したがエアのレギュレータか栓を付けて空気の流量を
      調整しないと回転速度が速すぎて使いづらい。
      耳栓も必要だし、トラックのエアタンクか業務用の大型タンク付きのコンプレッサーが無いと辛い。

      アストロプロダクツのポリッシャー はバッテリーをもう1つ買った。
      一個で一本仕上がるかどうか。元の表面の曇り方にもよるし、
      上手い下手で時間が変わるのであくまでも目安です。
      充電には一個1時間くらいかかる。

      DC9F553C-6066-4283-BB3B-D248ED4693F0 345DA4FA-AFF7-4044-BBE2-1F0F2C6F33E7

      また、先端のバフ等はチャック式、一般的なものは使えない。 
      チャック部分がネジを締める形式にため、ネジ山のある専用スポンジのコマが必要になる。 
      複数の研磨剤と複数のスポンジが必要になる。 

      AFCCA88D-8EAA-4BD5-9B88-D9853D47874C

      オレンジ色のコーン型スポンジ(M6-1.0)は付属品で、取り付け部はねじ込み式。
      本体の先に固定ボタンがあるので押してねじを押さえつける。

      5831A474-AEC0-4BD8-B69B-F78119099594  95E88C03-54C6-4E2F-9AB0-A14E091CDDB7


      ドリルやポリッシャーでは上の写真の様な接合部が普通。

      9DE1FE6D-A5BB-42BA-AFD4-6288982E22CD

      右側の黄色いものは付属のΦ75mmサンディングパッド(M6-1.0)
      片側がマジックテープになっている。
      他のポリッシャー用の面バフをこのマジックテープに取り付ける。
      円形のスポンジパッドでもいい。
      左のが一般的なポリッシャーのサンディングパッド。
      軸部分はネジになっていないソリッドな棒。

      4F33FA68-4453-4F30-B2FA-7DBC93BD9B85  4DEC59E7-8FDC-4228-8D65-7ED745CD7257

      ウールディスクや綿バフをサンディングパッドに取り付けた状態。

      509D6CAB-D8C9-4C06-BB5F-61DB6F3AD0B0
       
      青棒汁だけでもそこそこ綺麗にはなる。
      自分は現状で複数の研磨剤を所有している。
      青棒汁は結構いいと思う。

      0CD47735-12A1-47EB-AA9C-F26E6833451F

           





      バッテリーの充電をトラクタヘッドで行う場合は
      インバータが必要になる。



       

      普通の電化製品を使うつもりなら、よりワット数の大きい製品を探した方が良いでしょうね。
      パソコンとプリンターを使うならあんまり安いのはどうかと思います。
      このページ的に小型電気掃除機でキャブ内も掃除しようというなら、
      コレらでもいいと思います。

      3329FEC4-5F3C-4775-8518-706973B922C3 

      BDEF9B81-A6BD-403B-9E14-150BA9D9F5EC

      F29F948C-FA4C-4C78-95EA-2779F349E516 

      1200D1AE-C21B-41FA-AB4B-57E111B6BE2B
      2019.4.24
      インバータの普段使いとしては電子蚊取り線香を使うのにも良いかと思います。
      窓を開けていると蚊が良く舞い込んできます。追い出すのに毎度苦労するのでが、
      フマキラーとか焚いておくと良いかもね。

      97550C34-07A6-48FE-B098-465FB0509420 
      2019.06.03にAmazonで購入した5000円弱のもの。yahoo!の方が400円くらい安かったと判明した。
      銀色のは故障し廃棄。

      91BF75AF-1CFD-42FC-AC7B-BB7C6EC46BF8 D15342A8-63F2-45F7-AF80-740131B64C35

      この製品は150Wまでなので、700Wもある家庭用掃除機は動きません。

      5D0411E7-47B9-48B3-AAFC-DC0893693E9E

      FAE81934-6AFF-4571-83C7-52F94E282CAB 

      6ED3AA18-4703-4950-8083-66E6379C8390

      電動ポリッシャーの充電器は使えた。

       





      エアリューターの写真

      8958B1C6-A768-4B2F-99D9-0DA423306D02 

      A0DF0F1D-BA05-4AE4-B660-13F62E94E19F 

      4B3C564D-06BD-4D48-AC04-ECE70D47C546 

      8F414687-38D6-4040-A576-34CD64F87C4C 



      とある板金屋さんと話してたら簡易型レギュレーターを教えてもらいました。
      エアツールのグラインダーやサンダーを使う場合は
      それを工具自体とエアプラグの中間にこれを入れて手元でエアの流量を
      絞って回転数をコントロールできます。

        

      5B07BD28-FB53-42F0-B285-55AFEB0A4CC9 

      FE64AA32-2852-4E78-8210-37C2B6DC891D

      エアレギュレータ・ロータリー式が届いたのでエアリューターに取り付ける。

      26B6FBB8-4D6E-4338-A50E-18394641B365 

      E3780E12-FA6A-4140-9A2D-42054BE08D87

      分解してシールテープを巻く。
      ネジ部先端を自分に向けて時計の針の回り方で巻く。

      7906CE43-ECF6-4253-9177-D44F57C77DA2 

      8016C08F-5653-43A5-A0E9-B63DFB51FC5D

      12角のメガネは入らないのでスパナで締める。
      車載工具はアストロプロダクツだらけになってきた。

      2CB3038A-1D6C-4090-BC0E-3DC02D065268



      回転するツールは、使用前にエアの入口から一滴くらいオイルを垂らす。
      商品の説明にオイルレスと書いてあるエアツールなら要らないでしょう。




      購入を検討中のドリル





      エアツールで磨いていると耳が辛い。
      エド・チャイナがウィラー・ディーラーズで被ってるような
      ヘッドセット型の耳栓が欲しくなる。





      コードレスのポリッシャーは便利なんだけど、電池が続かない。
      結局、研磨面が過熱したらよくないし、電気モーターもエアツールの可動部も
      連続稼働には熱の関係で10~15分ごとに冷却した方がいい。

      コード式のポリッシャーや電動ドリルでは本体が大きいので、
      リアホイールの取り回しには問題がある。
      そこで小型の電動のポリッシャーがあるといいのだけど、ない。
      そこで電動ドリルではどうかと思う次第です。
      トルクとか連続稼働時間の注意下記をよく検討してみたい。