最終更新日2020.1.30
D-1日通、上組本牧ふ頭D-1コンテナターミナル 公式サイト
2020.6.15
陸上げ港の名前のうち
マレーシアの「ポートケラン」は略称を明記する事に最近なっていた模様。
North は MYLPK
West は MYPKG


2018.10.18 公式HP:構内の動線図が変更


ゲート受付1と2が空シャーシの搬出、3と4が乗っかりの搬入(実入りと空バン返し)- ゲート受付、取りと搬入は混雑状況に寄り変動する。上のパターンは基本で絶対では無いらしい。
- 受付は機械で、南本牧とDC-4のメーカーの機械。
- 15時休憩あり。30分間。
- 下ろし取りは不可。
待機場、夜間の台切り禁止。入り口をバリケードで封鎖する。- 待機場内の台切りについては、8/2夕方の時点で入れる様になっていました。
- 待機場の朝のオープン時間:不明
- セコンドをやるヤードだと判明。8/9 17:20クローズ、18:30再開。
- 税関検査でまくれるのは入場時のみ(ゲート前通りの第3車線)。
- 入場後は通常どおりにアウトゲートに並ぶ
- 再搬出の税関からヤードへの戻しの搬入時は、通常の搬入と同じで待機場から並ぶ。(輸出バンの抜き打ち検査)


搬入


搬出
タッチパネル入力。
デスパッチは不要。

実入搬出は予約番号が必要。


空バン搬出はインターフォンでクラークにサイズとタイプを申告する様に注意書きが貼られている。

EIR

2019.8.6 待機場入口の写真

待機場の使用するレーンは混雑状況により
番号指定を日毎に時間毎に変更できる様に
札差し替え式の看板を導入した模様。
クリーンバンの搬出について
2019.11.21
- 日通はクリーンバンのオーダーを受け付けている。
- ヤードではクリーンバンは「作らない」
現場でクリーンバンと言っても選り分けたりしていない。
アウトゲートではクリーンバンかどうか一切判断しない。
クリーンバンは無いと言い切られる。
アウトゲートではクリーンバンかどうか一切判断しない。
クリーンバンは無いと言い切られる。
バンプールで降りて確認できない。
この為、バンチェック時にドライバーが自分で 確認して差し替えをお願いする分には受け付けてくれるが、
食品等を扱うのに十分なバンが出てくるかは差し替えてゲートに戻って 来て見るまで分からない。
最悪何周もする事になるがヤード(荷役会社)側では一切関知しない。
文句はD1日通に言って欲しいとのことです。
油染みが無いとか粉っぽく無いとか、早めに適当に妥協する 方が良いでしょう。
この為、バンチェック時にドライバーが自分で 確認して差し替えをお願いする分には受け付けてくれるが、
食品等を扱うのに十分なバンが出てくるかは差し替えてゲートに戻って 来て見るまで分からない。
最悪何周もする事になるがヤード(荷役会社)側では一切関知しない。
文句はD1日通に言って欲しいとのことです。
油染みが無いとか粉っぽく無いとか、早めに適当に妥協する 方が良いでしょう。
新米ドライバーは判断し難いので周回しやすい。
D1CTにはクリーンバンの注文を入れないようにも荷主さん乙仲さんにはお願いしたいところです。
確実なクリーンバンなら、リーファバンをアズドライとして注文するのが望ましいと思います。D1CTにはクリーンバンの注文を入れないようにも荷主さん乙仲さんにはお願いしたいところです。
-
日本通運㈱ 京浜港ターミナル支店
事務所
横浜市中区本牧ふ頭1-10 TOC 4階
045-623-3007 - CY搬出入、空バンピック、コンテナ船荷役
(DONGJIN, HEUNG-A, CK LINE, KMTC)
- ㈱上組 横浜支店
事務所
横浜市中区本牧ふ頭1-10 TOC 5階
045-228-9756 - NACCS関係
保税地域コード:2EJX3
利用者コード :YNNEC
保税地域略称 :HON-D1-NEC
※2019年7月8日運用開始
JTS
- JAPAN - TAIWAN- SOUTH CHINA EXPRESS
日本~台湾~南中国
日本~台湾~南中国
JTC
- JAPAN-TAIWAN-BANGKOK SERVICE
日本~台湾~タイ(バンコク)
JMV
- JAPAN-MALAYSIA-VIETNAM SERVICE
日本~マレーシア~ヴェトナム
日本~マレーシア~ヴェトナム
TOC 本牧ターミナルオフィスセンター

- 2019.7.8(月曜日)より
- DC-3への空バン返却の制限を開始。
- 2019.7.18(木曜日)より本牧D-1最初の船の分のゲートオープンを開始。
- 2019.7.22(月曜日)にて大黒C-3の本船荷役は終了。
- 2019.7.22(月曜日)D.C-3から事務所を本牧D凸のTOC 5Fに移転。
- 2019.7.25(木曜日)から本牧D-1にて本船荷役を開始。
スクリーンショット



Googleマイマップス

毎土曜日搬出入ゲート作業を11 時半看板掛けから15 時看板掛けまで延長
2019 年10 月5 日(土)から。
https://www.terminal-os.com/yok-port/topic.asp?tno=17
- DONGJIN 東進エージェンシー
- HEUNG-A 三栄海運
- CK LINE CKマリタイム
- KMTC 高麗海運ジャパン
- MSCジャパン(Mediterranean Shipping Company S.A.)
- 本牧ふ頭 D-1 コンテナターミナルの供用開始について .pdf
- 本牧D-1コンテナターミナルの供用開始について(横浜川崎港湾株式会社)
- 本牧ふ頭D-1コンテナターミナルの供用開始について(横浜市)
- 横浜港大黒C-3から本牧D-1へのターミナル移転のお知らせ(上組)
- 横浜港/本牧ふ頭 D-1コンテナターミナル、7月8日から供用開始(LNEWS)
- 【神奈川】横浜市 本牧で新たな施設整備の事業化検討(地方建設専門誌の会)
- ターミナルの一覧(出入管理情報システムを導入予定の重要国際埠頭施設の一覧).pdf
- 本牧ふ頭 D-1 コンテナターミナルの供用開始について .pdf(横浜市記者発表資料)
日韓航路
8/12 月曜日 CKマリタイム 天敬海運 BC1最終本船 RUN LONG
8/13 火曜日 KMTC 高麗海運 BC1最終本船 RELIANCE
8/16 金曜日 CKマリタイム 天敬海運 D1CT 開始本船 POS TOKYO
8/20 火曜日 KMTC 高麗海運 D1CT 開始本船RELIANCE
T.S.LINES(徳翔海運)台湾8/13 火曜日 BCターミナル 最終船 MARCLIFF JTKサービス
8/15 木曜日 BCターミナル 最終船 ULTIMA JTK2サービス
8/20 火曜日 D1CT 開始船 LANTAU BREEZE JTKサービス
8/22 木曜日 D1CT 開始船 ESTIMA JTK2サービス
JTKサービス本船予定
取り扱い ㈱上組 D1CT事務所
8/21 アナウンス
徳翔海運(T.S.LINES)JMVサービスのターミナル変更のご案内
2019.8.10
- セコンドを行うヤードであると判明した。勤務期間16時間を超える可能性があるサービスが悪いヤードなので、運送会社はここの仕事をすると違法営業の可能性が増す。関わると点数が減るかもしれないのでなるべくオーダーを断る必要性があるヤードだ。この事は有資格者の確保が今後更に厳しくなる運送事業者にとっては死活問題となる。時間が異常に長く、しかし給料が安い海コンドライバーになる人間は余程の道楽者だけだろう。
更新履歴
2020.1.30 税関検査について追記。
2019.11.21



空バンプールLとM


待機場

トイレ


横浜港本牧地区 国際海上コンテナターミナル整備事業 - 国土交通省 関東地方局.pdf

国際コンテナ戦略港湾・横浜港.pdf

世界の港湾と比較するためのマップ
大雑把な中国の行政区分(作成途中)
台湾の船社
EVER GREEN
WAN HAI
TS LINES
Yang Ming
横浜ってお洒落な街!とイメージしています。
梅雨入りしましたが、あまり降ってはいませんが降り出すとアホみたいにザーッとなるので気持ちが滅入ります。
夏だ!海だ!花火だ!って若い頃は喜んだモノですが、今はサッパリです(苦笑)
毎日暑い中、ご苦労さまです。
返信が遅れてすみません。本記事とマップの直しと新記事の修正など捕らわれる事が多くて遅れました。
クレイジーケンバンドのニューアルバムのミュージックビデオ
https://youtu.be/LUQS6oIS0GQ
このビデオは本牧の30号地、南本牧などが背景で合成されています。
海コンドライバーの本牧というとほとんどが埋め立て地です。
あぶない刑事では新港埠頭に現在ある赤レンガ倉庫がエンディングで出ますが、あそこは本牧ではありません。警察署として本牧橋のたもとにある
日本船舶職員養成協会
https://goo.gl/maps/Bc5Jq4f2RZTkguBMA
が使われていたと思います。
昔のオシャレな本牧というと米軍住宅のあった山側の土地となりますが、今そこにあるイオン本牧に行くと英語ではなく中国語が多く聞こえてきます。
今年は雨が非常に多い梅雨となり洗濯物も乾かず厄介ですね。
確かに夏といってときめく年ごろでもなく、この後暑くなったら夏バテしないように気を付けないとですね。
D1の待機場の入り口をバリケードで塞ぐと書いてありますが夜は待機場に入れないという事なのでしょうか?
私は地方から行くためいつも夜並んでいます。
D1待機場は鉄骨を組んで水の入ったオモリで柵をにしているものを入口に置いてました。
今後、どうなるか分かりませんが現状では入れません。
朝の開場時間は見に行ってないで直接D-1事務所に連絡してもらった方がいいと思います。南本牧の外部バンプールと第二待機場は5時くらいだと聞きました管理している警備会社が違うので参考になるかどうかは分かりませんが。
D-1ゲート前の並びには現状では台切ってる会社がある様です。
DC-3の事例を考えると、5台以上切ってる事は多くなかったように思います。
夜中に到着した場合は、TOCの前か待機場入口を塞ぐようには停車できるのではないかと予想できますが、確約はできません。
横浜の会社でもヤードが終わってシャーシ差し替えに県外に行って12時過ぎに港に戻って並んでる会社があります。他県の会社だと3時4時に並ぶ会社も数社あるようですがまぁさんの場合も同じでしょうか。
最悪、待機場入口を封鎖するように誰か一台停めて、D-3並びに並びを作ってガードマンに起こして貰うようにするという事も考えられます。自社の問題にもかかわらず「問題」が起こらないと「他人事」に関与しない想像力にかけ無責任で幼稚な人間が企業の上に多くいるのも事実なので、彼らがガイダンスを出さない限りそうすることもやむを得ないかもしれませんね。
自己責任を他者に押し付けるのが当然みたいにいうおバカがいますが、無責任の裏返しでしかないと思う場合が多いです。昨日あたりでもヤードに並ぶのに悩み、ヤード内逆走をまだ見かけました。誘導員に質問するとどうしていいかわからない返事。案内図と説明を自社でネットから印刷しろという事で一切配布を行っていません。この6年内では最悪のヤード移転です。あの構内図ですが、仲間に聞いたら会社で印刷してドライバーに配ったものの、読めないドライバーが続出だそうでその仲間は赤ボールペンで矢印を書いて説明したって言ってましたよ。あの構内導線図はやっつけ仕事でやった結果なのか、あれが精いっぱいの結果なのか。それを決済した上部も含めて考えると、共感性の欠如と想像力の欠如が判明します。村上龍的に言えば人としての重要な部分がスポイルされちゃってる。健常者ではないと明言できます。また詰め込み教育の暗記とかより絵画や音楽とか作文とかできる方が管理部門の人材には重要な資質なんだろうなと思いますね。図を描いて説明したり明確な将来像を分で説明するとか、コミュニケーション能力というのは暗記や計算とは別の部分です。ゆうちょの生命保険の問題が今話題となっています。目先の数字と部内や部局同士の数字の争いで、人としての思いやりや倫理が欠損して恫喝して競争を煽った人間が、1人や2人というレベルではなく組織の構成員に大勢居たからそうなったということです。それは上場企業が問題を起こすたびに根ざすとことが同じだと感じます。それが今目の前でも規模が違えど同じ原因で起こっていると思います。
何日か前にDGに返却に行った際に夜待機場に入っていた車がいたように見えたのですが勘違いですかね。
となるとやはりゲート前に並べるようならそこに並んでいた方が間違いないのですかね。
本日18時過ぎに見てきました。
地元の台切りはTOCのたもと近くまで、6台か7代か?でした。
TOC前はTOCに入ってる運送会社のトラクタヘッドで埋まっており、
待機場出口に頭が付いたドレージが居ました。
TOC前のヘッドが居なくなったら前に詰めるために待機してた様に見えました。
入り口にバリケードはなく自由に入れる状態でした。
並ぶとしたらNo.3からになると思います。
本文の方も訂正を入れておきます。
事態はまだ確定かどうか判断出来ませんので、
変わった場合はあしからずご容赦願います。
本日18時過ぎに見てきました。
地元の台切りはTOCのたもと近くまで、6台か7代か?でした。
TOC前はTOCに入ってる運送会社のトラクタヘッドで埋まっており、
待機場出口に頭が付いたドレージが居ました。
TOC前のヘッドが居なくなったら前に詰めるために待機してた様に見えました。
入り口にバリケードはなく自由に入れる状態でした。
並ぶとしたらNo.3からになると思います。
本文の方も訂正を入れておきます。
事態はまだ確定かどうか判断出来ませんので、
変わった場合はあしからずご容赦願います。
このような新しくできたヤード、たまにしか行かない場所などある時とても助かります。
日によって変動なのかそれともこれからはこの時間に変更になったかは定かではありませんが、9/12はこの様な運用でした。
セコンドの情報、ありがとうございます。
ここは不定期で行う為、決まった時間が無いのでしょうね。
せつに休憩を取らずにやり切りをお願いしたいところです。
自分たちの都合で作業が遅れて自分たちの都合で労働協約を守り、
そのツケは他の業者に無制限に課すのは誠に自分の事しか頭にない子供の様なものです。
ちょうど昨日バンニング屋さんと話していた事があります。
ドレージが来てくれないから本数をこなす上限がある。
ドライバーが居ないんだってね?と言われました。
ドレージの数が決まっていて作業本数を増やすとすれば、
少ない台数で多くヤードを出入りする必要があります。
荷主さんと乙仲さんはドレージと密に相談して
サービスの良いヤードを選ぶ事が重要です。
船社の料金や経由地だけで選択していれば、予定の日時に出荷や納入が行えない。
サービスの質より低料金が大切だと思うなら、ドレージは来なくなります。
特に付け待ち現場で順番待ちの順番が多いような所にはドレージは行かなくなります。
ドレージとしても低料金を押し付けられている以上、本数をこなさないといけなくなる。
そして本数をこなすなら空いてるヤード、対応が良いヤードを選択したい。
そしてドライバーになる人間は減っていて、大型牽引は更に少ない。
大型貨物で労働時間が管理されて休みも多く給料も高くボーナスがあるとなれば、
わざわざ海コンの運転手になんか誰がなりたいでしょうか。
そんな話でした。